種族攻略ガイド【蜘蛛ラビ】
1. 種族とは?
『蜘蛛ですが、なにか?迷宮の支配者』(以下「蜘蛛ラビ」)では、プレイヤーは進化を通じてさまざまな種族に分岐できます。各種族には独自の特性やスキルがあり、戦闘スタイルに大きな影響を与えます。
2. 種族進化システム
- 進化一覧:進化の全体図を確認できる。
- 進化リセット:4000宝石を消費してリセット可能(確認画面あり)。
- 進化条件:プレイヤーレベルが規定以上になると進化できる。
進化はプレイヤーの成長において重要な選択となり、序盤・中盤・終盤で適した種族が異なります。
3. 進化のおすすめルート
最初の進化では「ポイズンタラテクト(毒/植物)」が無難な選択肢。
最初の3分岐の特長
種族名 | 特徴 | 適正コンテンツ |
---|---|---|
スモールポイズンタラテクト | 高い防御力を持ち倒されづらい | PvP系コンテンツ向け |
ポイズンタラテクト | 通常攻撃が強く序盤から活躍できる | 序盤のステージ攻略向け |
タラテクト | スキルの回転が早く中盤以降に強力 | 中盤以降のPvE向け |
※ 宝石4000個で進化リセット可能なため、中盤以降で適した種族へ変更することも可能。
4. 進化先の特徴・強み一覧
スモールポイズンタラテクト
- 上ルート:シールドやダメ軽減効果が追加され、より耐久型に進化。
- 下ルート:反撃特化で、耐久しつつ火力もそこそこ出せる。
- 弱点:速攻型の敵には押し負けることがある。
ポイズンタラテクト
- 上ルート:会心ダメージ特化、一撃の高火力が特徴。
- 下ルート:連撃特化で手数が多くなるが、PvPでは反撃に弱い。
- 強み:通常攻撃を主軸に火力を出せるため、スキルに依存しない。
タラテクト
- 上ルート:スキル回転率特化、スキルの効果時間延長やCT短縮。
- 下ルート:スキル会心率特化、開幕スキルの爆発力が強い。
- 強み:スキルに依存するが、スキルが揃う中盤以降は最も火力を出しやすい。
5. 種族の強み・プレイヤーの考察
- スモールポイズンタラテクトのPvP適性
- PvPでは反撃型の防御が強いが、スピード型の相手には押し負けやすい。
- 上位ランクではダメージ反射型が強いとの声が多い。
- ポイズンタラテクトの汎用性
- PvE・PvPどちらでも強く、特に序盤はスキル依存が少なく安定感がある。
- ただし、終盤の火力不足が気になるプレイヤーも多い。
- タラテクトのスキル回転率
- スキル型の種族は装備やスキル構成に依存しやすい。
- ボス戦では開幕にスキルを叩き込む戦略が有効との意見。
- 「メテオジオタラテクト」はボス戦での継続ダメージが優秀。
- 「アラクネ」は対人戦での奇襲性能が高く、状況次第でPvP最強クラスとの意見あり。
6. 種族一覧とスキル
種族名 | 神器・特徴 | スキル |
---|---|---|
スモールポイズンタラテクト | 防御&反撃 | 腐蝕毒液 |
ポイズンタラテクト | 連撃&会心 | 毒の誘引 |
タラテクト | 会心&スキルCT | 流星隕石 |
グレーターポイズンタラテクト | 連撃特化 | 毒の誘引 |
グレーターアイスタラテクト | 氷耐性 | 氷晶雪華 |
グレーターエンバータタラテクト | 火炎 / 会心特化 | 流星隕石 |
ネクロヴェノムタラテクト | 電毒 / 呪い | 荊棘の牢獄 |
※ スキルの詳細や強化要素はアップデートで変更される可能性があるため、最新情報を確認。
7. 種族ごとの適正ビルド
- 防御型(PvP向け):スモールポイズンタラテクト → 耐久型進化
- バランス型(オールラウンド):ポイズンタラテクト → 連撃型 or 会心型
- 火力特化(PvE・ボス戦向け):タラテクト → スキル特化
8. 種族の選び方
- 初心者向け:ポイズンタラテクト(バランスが良く序盤に強い)
- 上級者向け:スキル回転率を活かしたタラテクト進化
- PvE向け:タラテクト系(スキル火力)
- PvP向け:スモールポイズンタラテクト(耐久型)、アラクネ(奇襲型)
9. まとめ
種族の進化はキャラクターの戦闘スタイルを大きく左右する重要な要素です。各種族の特徴を理解し、自分に合った進化ルートを選択しましょう。序盤はポイズンタラテクトが扱いやすく、中盤以降は進化リセットを活用して適した種族へ変更するのがおすすめです。
また、プレイヤー間の議論ではPvP向けには耐久型、PvE向けにはスキル型のタラテクトが強いという意見が多く見られます。最新のアップデートによる変更も考慮し、適切な種族を選択してください。
(※最新のアップデートによる変更がある可能性があるため、公式情報も併せて確認してください。)